遅いインターネット 宇野常寛
遅いインターネット 宇野常寛
ーテンプレーーー
日付:200428
選んだ理由:Spoonを始めてから、雑なコンテンツが増えてきていて、面白すぎる社会(インターネット)になっている。このあたりで、ゆっくりと落ち着いてインターネットと関わりたいと思い、購入した 学び:
ファクト:反逆の取り組み、相手の土俵で戦う
ーーーー
https://gyazo.com/58fa7d74b7348debcf3dfed320537aaf
排除されないコミュニティ、ディズニーランドの押しつけ、インスタ映え https://gyazo.com/da269f99a74ec63a9af6afd3f29d91e2
https://gyazo.com/5dc7b3f4bb197874ac3e415ba0bad823
https://gyazo.com/7bdedab88645747c33b6bead78446484
https://gyazo.com/6bbe1003ab40c2495b532f386e1c5dfb
https://gyazo.com/770aa3a51e50f361cc1acbe2173338b4
プラットフォームをハックする必要がある
https://gyazo.com/8a2edaefd20f0ec8886a7baf36dc1c82
ーーーー
ーーーー
書評
宇野常寛さん、批評家
背景、現在は、インターネットが速すぎる。
また、ボトムアップ的な同調圧力が強い、「考えない」インターネットになっている
深い考えなしに発信することで、愚かになっている
遅いインターネットとは
モノではない、コトの次元での、タイムラインに流されない自立した生き方=「遅いインターネット」
5年、10年にわたって読み続けられるような良質な読み物を、Google検索に引っかかりやすいところに置くこと
その運動を担うコミュニティー(オンラインサロン PLANETSCLUB)で、自分で考え、書く技術を共有すること
また、同時に読者の育成も必要である
閲覧数と収入が比例するのは、問題である
現代では、読む前に書いてしまう。(Twitter)プラットフォームに書かされている
しっかり書くためにも、ゆっくり読む技術も重要である。
タイムラインにYes/Noの反応ではだめで、自分で問題設定ができること
新たな問いをたてることが、批評である。叩く、褒めるの外側に移るべきである
この説明のために、色々と語られている
なぜ、遅いインターネットが必要であるのか
社会を変えられるのは、政治だけ。現在、民主主義の民が暴走している
日常に根ざした政治活動が必要
一方で、アメリカについては
Anywhereな人々:どこでも生きられる人、能力が高い。リベラルで多様性を擁護
Somewhereな人々:どこかでしか生きられない人、保守的で排他的
somewhereな人達の暴走=民主主義の崩壊
テレビ✕twitterで、共同幻想を
自分ー他人、日常ー非日常
他人✕非日常 映画(劇映画)
他人✕日常 テレビ
自分✕非日常 ライブ、シェアする行為、祭り
自分✕日常 ランニング、ヨガ、ブログなど、趣味の領域。ポケモンGo
吉本隆明 戦後を代表する思想家
1968年、共同幻想論 共同幻想からの自立→大衆から市民へ
自己幻想 自分に対する幻想、思い込み? Facebook、insta プロフィール的 対幻想 自分と相手 LINE、メッセンジャー的
3つの幻想を通して世界を理解する
団塊世代、学生運動(共同幻想)を起こしたが、破れて戦後企業戦士として埋没、
昭和のサラリーマン、モーレツ社員、同調圧力
主体的意識がないとまずい
共同幻想、集団として、イデオロギーへの依存、埋没が危険である
糸井重里、吉本隆明の弟子として、
ゴキゲンを創造する、中くらいのメディア
→遅いインターネットに近い感覚
現在では、モノを販売しているサイトになっている
しかし、コトからモノへの逃避であり、誰しもが高価なモノを変えるわけではない
SNS、肥大化する自己幻想からの自立
共同幻想であるタイムラインを触媒として、「いいね」=対幻想によって自己幻想が肥大化
弱い自己=タグ付けに夢中、短絡的な批判、同意
強い自己=誰かのタグになる
自己幻想の肥大の抑制のための、遅いインターネット
自分の解釈だが、新しい時代の情報リテラシー(読み書き能力)
遅いインターネット、自分で読んで書ける人
強い言葉を使わない、流行りに流されない
傍流シンドローム、サンドウィッチマン、流行らないようにしている、そういう人が、今トップに来ている
somewhereな人をanywhere化していく、速い人を、遅くしていく、そういう概念が遅いインターネットの運動
困ってしまう。自分を持って、情報を摂取していくべきか。
思ったことを、すぐにそのままは発信しないようにしたい。しかし、反射的に発信してしまうことも多い。
いいものは時間がかかる。自己満足でいい。他人からの評価を気にせず、自分の評価を高めていく必要がある。
自論:人間、書くよりも話すほうが得意なのでは。Spoon、自分の意見を持っている人が結構いる。遅いインターネット、オンラインサロンで閉じるのではなく、オープンであるべきと思う。運営にお金かかるからしょうがないが。
自分もなるべく遅く発信していこうと思う。
ーーーー
地域コミュニティでの政治活動
現在は、テーマコミュニティ、中間的な共同体が必要
新しい団体によるロビー活動、陳情を中心とした政治活動が必要
→オンラインサロンによる政治活動?が増えてくるかも
世界に素手で触れている感覚
Anywhereな人達だけ
見たい夢だけを見る人達のための、現在のエンタメ
エンタメ
大きな物語:アベンジャーズ
大きなゲーム:ポケモンGo
googleの方向性、ここではないどこか(VR、仮想現実)ではなく、いまここを豊かにする(AR、拡張現実的)ゲームを提示
一方、ディズニーは、映画を見て、感想をシェアするまでの体験を提供
写真が画像へ、映像が動画へ
他人の物語ではなく、自分の物語
ドラマ的映画、有名作のリブートは、映像の世代の動員のための最適解
→見たい夢だけを見る
戦後を代表する思想家
共同幻想からの自立
1968年、共同幻想論
自己幻想 自分に対する幻想、思い込み? Facebook、insta プロフィール的
対幻想 自分と相手 LINE、メッセンジャー的
共同幻想 集団、タイムライン Twitter的
3つの幻想を通して世界を理解する
団塊世代、学生運動(共同幻想)を起こしたが、破れて戦後企業戦士として埋没、
昭和のサラリーマン、モーレツ社員、同調圧力
主体的意識がないとまずい
共同幻想、集団として、イデオロギーへの依存、埋没が危険である
→自分で考える
糸井重里、吉本隆明の弟子として
ゴキゲンを創造する、中くらいのメディア
→遅いインターネットに近い感覚
現在では、モノを販売しているサイトになっている
しかし、コトからモノへの逃避であり、誰しもが高価なモノを変えるわけではない
モノではない、コトの次元での、タイムラインに流されない自立した生き方=「遅いインターネット」
SNS、肥大化する自己幻想からの自立
共同幻想であるタイムラインを触媒として、「いいね」=対幻想によって自己幻想が肥大化
弱い自己=タグ付けに夢中、短絡的な批判、同意
強い自己=誰かのタグになる
自己幻想の肥大の抑制のための、遅いインターネット